THE THORとかAFFINGERはSEOに強いって言われているけどSWELLはどうなの?
SWELLがSEOに強いなら具体的に根拠を教えて!
SEOに強いという具体的な事例も知りたい!
このような悩みを解決します。
WordPressテーマはデザインだけではなくSEO設定に大きく関わっていきます。
しかしながらネット上には根拠もなく「SEOが強い」とPRされていたり、どのWordPressテーマを使っても一緒と適当に書かれていることも多いです。

結論、SWELLは最新のSEO対策に対応しており、他テーマより有利な設定ができます。
なぜならSWELL開発者の了さんが最新のSEO対策に対して情報収集し日々アップデートしているから。
例えば構造化データの設定や著者ページ、カテゴリーページのコンテンツ化などができます。
この記事ではSEO集客でブログ収益月40万円以上稼ぐ私がSWELLがSEOに強い理由を徹底解説。
この記事を読めばSWELLの最新のSEO設定で検索上位表示できますよ!
記事制作が簡単にデザインがおしゃれに!
最新のSEO対策に対応のWordPressテーマ
\9つの有料テーマを使っておすすめNo1/
私は下記のとおり7つWordPressテーマを使っています。
WordPressテーマを熟知して情報発信しています。そして当サイトはSWELLです。


また下記の通り企業サイトと競合する「ブログ デザイン」のキーワードやWordPressテーマで人気の「SWELL」「AFFINGER」の商標キーワードで1位を取っております。
※その他多くのキーワードでも検索順位1位は取っていますが、全て公開すると悪用される恐れがあり一部公開です。




ブログで月約50万円稼いでいる経験からブログ運営の情報を発信中
✔2サイト運営|2020年6月にブログ開始、2021年9月に2サイト目開設
✔370名が参加するブログデザイン集を運営|7つの有料テーマの使い手
✔SEO検定3級保有
基本的なSEO対策はどのWordPressテーマでも設定可能
- 記事毎にタイトルタグ、メタデータ、index/noindexを設定できる
- ユーザーエンゲージメントを高めるサイト設計や見せ方ができる
- ページ表示速度が遅くない
まずSEOに強いWordPressテーマというものは上記3つを満たしていることが基本です。
これに関しては現在人気のWordPressテーマであれば全て満たしていることがほとんど。
そのため現在のWordPressテーマはSEO対策はどれを選んでも同じと言われています。



しかしながらGoogleなど検索エンジンのアルゴリズムは日々変わっていきます。
最近では下記のようなSEO対策が効果的です。
- E-A-T(専門性、権威姓、信頼性)の強化
- トピッククラスターというサイト設計
- コアウェブバイタル対策のページ表示速度の強化
WordPressテーマのSEO対策としてはこのような変化に対応することが重要になってきます。
次の章ではSWELLがSEOに強い理由を解説していきます。
SWELLがSEOに強い7つの理由を徹底解説!


SWELLがSEOに強い理由は上記5つです。
それぞれ解説していきます。
1.SWELLは著者ページを構造化データで出力しコンテンツ化できる
SWELLは著者ページをコンテンツ化できてSEOに強いです。
SEO対策ではE-A-T(専門性、権威姓、信頼性)が重要だからです。
「記事は誰が書いているのか、どのような専門性や権威姓があるのか、信頼できる人物か」検索エンジンに明示する必要があります。
通常、「著者ページ」はWordPressで自動出力されますが、カスタマイズができません。
SWELLの場合はブログパーツでコンテンツを作成し、著者ページに反映できます。
>>著者アーカイブページでブログパーツを呼び出す方法はこちら(公式サイト)
著者ページに資格の有無や経歴などを明示できSEOに良い影響があります。
2.SWELLはカテゴリーページをコンテンツ化しSEOに良いサイト設計ができる
SWELLはカテゴリーページをコンテンツ化(記事化)でき、記事化したカテゴリーページはSEOで強くなります。
SWELLはブログパーツで記事を作成し、その記事をカテゴリページに反映させることができます。
>>カテゴリーページにブログパーツを呼び出す方法を見る(公式サイト)
当サイトの「SWELLレビュー記事」もカテゴリーページにすることで検索順位が上がり1位になりました。
記事化したカテゴリーページがSEOに強い理由は下記2点。
- パンくずリストが作成され、内部リンクが集まる
- 自動でSEOに強いトピッククラスターが構築できる
それぞれ詳しく解説します。
パンくずリストが作成され、内部リンクが集まる


上記画像のようにカテゴリーページは「パンくずリスト」が自動で生成され、内部被リンクになります。
そのため、カテゴリーに所属する全記事から内部被リンクを受けます。
関連する内部被リンクが多いほど、そのページは検索上位表示されやすくなります。
このようにカテゴリーページを記事化することでSEO対策になります。
自動でSEOに強いトピッククラスターが構築できる


カテゴリページの一番下には関連記事として、そのカテゴリーに所属している記事に発リンクしています。
つまり、関連記事通しをリンクでつなぐトピッククラスターが自動で構築されるのです。
トピッククラスターで作るサイト設計はSEOに強いので結果、記事全体が検索上位表示されやすくなるのです。
>>カテゴリーページにブログパーツを呼び出す方法を見る(公式サイト)
3.SWELLは他のWordPressテーマと比較してもページ表示速度が速い


SWELLはページのキャッシュ機能や遅延読み込みPjaxを用いたページ遷移など多くの高速化機能を搭載
実際に実証実験もしてみたところ他の人気のWordPressテーマと比べてもページ表示速度がとても速いです。
2021年5月のGoogleアップデートでコアウェブバイタルというアルゴリズムが適用され検索ランキングでページ表示速度が今までよりも重要視されます。
ページ エクスペリエンスの構成要素はすべて重要ですが、ランキングでは、ページ エクスペリエンスの一部の要素が平均以下であっても、総合的に優れた情報を含むページが優先されます。優れたページ エクスペリエンスが関連性の高い優れたコンテンツに勝ることはありません。しかし、同様のコンテンツを含むページが複数ある場合は、ページ エクスペリエンスが検索ランキングで非常に重要になります。
参考>>Googleウェブマスター向け公式ブログ
ページ表示速度が全てではありませんが、同様のコンテンツであれば検索ランキングで重要になります。
またページ表示速度が速いことで、ユーザーの滞在時間が増えたり、直帰率が下がりSEOに良い影響もあります。
SWELLはSEOで重要なページ表示速度を速くする機能を複数搭載しとても速いです。
>>高速化機能についてSWELL公式サイトで詳しく見る4.SWELLは構造化データをJSON-LDで自動生成し検索エンジンに情報を伝えやすい
SWELLは構造化データをGoogle推奨のJSON-LDで自動生成しているので、強調スニペット表示しやすいです。
強調スニペットとは検索結果の表示がリッチで大きく表示されることです。
強調スニペット表示されるとクリック率が高まりSEOに良い影響があります。
>>JSON-LDによる構造化マークアップ機能をみる(SWELL公式サイト)5.FAQ構造化データを出力しクリック率を高められる


SWELLはオリジナルのFAQブロックを使うことで構造化データを出力することができます。
FAQ構造化データを設定すると上記検索結果画面のように、質問内容がリッチに表示され目立ちます。
目立つとクリックされやすくなるので、CTR(クリック率)が上がり、検索順位も上昇しやすくなります。
>>SWELLのFAQ構造化データ出力設定方法を確認する(公式サイト)
6.SWELLに適した独自のSEOプラグインで適切なSEO設定ができる
SWELLは開発者の了さんがリリースしているプラグイン「SEO SIMPLE PACK」でSEOの設定をします。
SWELLに適したプラグインなので無駄な設定がありません。
一般的なSEOプラグインで有名な「All in one seo pack」だとテーマ側のSEO設定と被って不具合やSEOに悪影響が出てしまう事例も多いです。
例えばメタタグやタイトルタグ等が気づかず二重で記述され、検索エンジンがスパムと認識して評価を落とされたりします。
SWELLはこのような誤った設定になることがなく、タイトルタグ、メタデータ、index/noindexを適切に設定できます。
>>SEO設定に関しての公式の考え方を詳しく見る7.SWELLは検索エンジンから見ても分かりやすい適切なHTMLで構成されている
SWELLはわかりやすく綺麗にコーディングされています。
SWELL初期状態において、Html Checkerによる「エラーなし」を確認済みです。
出典:SWELL公式サイト「機械からも分かりやすいHTML構造」から引用
そのため、検索エンジンに正しいコンテンツ内容を伝えることができます。
SWELLは良いコンテンツを作ることができれば、検索ランキングで上位表示しやすいです。
\適切なコーディングで検索上位表示されやすい/
SWELLがSEOに強いという私の事例をご紹介!


それでは次にSWELLを半年使った私の事例を紹介します。
上記図のように検索順位1位のキーワードが19個でてきてます。
また強調スニペットは7個のキーワードで表示されてます。
これはSWELLを使うことで適切なSEO設定、サイト設計、構造化データの生成ができているからです。
実際に使っていてSEOで不満や不安な点は全くありません。
\半年使って多くのKWで上位表示できた! /
SWELLのSEOでよくある質問
- SWELLはSEOに強いですか?
-
SWELLは最新のSEO対策に対応しています。
構造化データの設定や著者ページ、カテゴリーページのカスタマイズなどSEO対策しやすいです。
- SWELLはメタタグなど基本的なSEO設定はできますか?
-
SWELL開発者の了さんが準備しているプラグイン「SEO SIMPLE PACK」で設定します。
SWELLに実装しない理由は、サイトに重要なメタタグがテーマの乗り換えによって影響されてはならないからです。
- SWELLに変えると検索順位が上がりますか?
-
SWELLに変えたからといて、検索順位が上がるとはいえないです。
検索順位決定のアルゴリズムは複雑になっており、多くの要因が絡んでいます。
ただしSWELLはテーマ側でできる最新のSEO設定に対応しているので初心者に優しいです。
まとめ:SWELLはSEOで強く検索ランキングで上位表示が可能!


以上のようにSWELLはSEO対策しやすく、SEOに強いです。
実際に私も検索ランキングで上位表示できているので間違いないかと思います。
ただし今は検索上位表示に必要なのはコンテンツの品質が最重要です。
SWELLは他のテーマと比べても使いやすいのでコンテンツ作りも捗るかと思います。
そういった意味でもSWELLのメリットはあるので、ぜひ使ってみてください。
\SEOに強く検索上位表示できる /
SWELLまとめ記事
SWELL検討中に読みたい情報記事
- WordPress SWELLの割引セール情報&安く買う方法
- 禁止!WordPressテーマ「SWELL」の購入特典がない3つの理由
- 【実績暴露】SWELLアフィリエイトが稼げる理由と始め方
- SWELLを無料で試す5つの方法|簡単に試用する方法あります
- SWELLがSEOに強い7つの理由|どのテーマも同じではない!
SWELL検討中に読みたい比較記事
- 【どっちが良い?】SWELLとJIN:Rの違いを徹底比較
- 【どっちが良い?】SWELLとSANGOの違いを徹底比較
- 【どっちが良い?】SWELLとAFFINGER6の違いを徹底比較
- 【どっちが良い?】SWELLとJINの違いを徹底比較
- 【どっちが良い?】SWELLとCocoonの違いを徹底比較
- 【どっちが良い?】SWELLとTHE THORの違いを徹底比較
SWELLのデザイン集
SWELL導入時に読む記事
- 【失敗なし】SWELLの導入手順を画像を使って完全解説
- 【移行方法を完全解説】他WordPressテーマからSWELLに乗り換える手順
- 時短!25項目のSWELL初期設定を公式マニュアルにない具体的な値で解説
- SWELLのアドセンスの設定と貼り方、設置場所を解説!
- SWELLに必須&便利なプラグイン16個を解説!
SWELL導入後に読む記事
その他SWELL解説記事
コメント
コメント一覧 (3件)
いつも参考にさせていただいています。
【SWELLはカテゴリーページをコンテンツ化(記事化)できSEOで有利】という部分で質問させていただきます。
当サイトも、転職サイト比較・ランキング記事をカテゴリーページにすることを考えています。元のページ評価を落とさずに、カテゴリーページに変換させる方法はあるのでしょうか。
yachanさん、コメントありがとうございます!
また参考にして頂きとても嬉しいです!
元のページを100%落とさない保証はできませんが、301リダイレクトをかけると評価は受け継ぐことができます。
当サイトも最初は記事で書いていたコンテンツをカテゴリーページに移行していますが、301リダイレクトをかけることで検索順位は落ちることなく上がっています。
「SWELL レビュー」「SWELL 評判」のキーワードの記事は3位だったものが1位に上がりました。
※「https://funfunjp.com/swell-review」からカテゴリーページ「https://funfunjp.com/category/blog/wordpress-theme/swell」に301リダイレクトをかけてます。
また「WordPressテーマ 比較」のキーワードの記事は10位だったものが3位まで上がりました。
※「https://funfunjp.com/recommend-wordpresstheme」からカテゴリーページ「https://funfunjp.com/category/blog/wordpress-theme」に301リダイレクトをかけてます。
あくまで私のサイトでの事例なので元記事の被リンクの数であったりサイトによって環境が違うので確信はできませんが、参考にして頂ければと思います。
ご丁寧に回答ありがとうございました。
参考にさせていただき、自分でももう一度調べてみます。
じゅんたさん!これからも応援しています!