せっかく書いた記事の検索順位が上がらない…WordPressテーマが原因?
WordPressテーマによってSEO効果に違いはあるの?
このように悩んでいませんか?
事実、WordPressのテーマによってできるSEO対策は異なります。
テーマを変えるだけで順位やアクセスが大きく変動するケースも珍しくありません。

結論から言うと、SEOに強いWordPressテーマはSWELL
この記事では、WordPressテーマ毎のSEOの違いと選ぶポイントを、9つの有料テーマを使った筆者が徹底解説。
WordPressテーマが原因でSEO対策に失敗したくない人は最後までご覧ください。
ブログで月約50万円稼いでいる経験からブログ運営の情報を発信中
✔2サイト運営|2020年6月にブログ開始、2021年9月に2サイト目開設
✔370名が参加するブログデザイン集を運営|7つの有料テーマの使い手
✔SEO検定3級保有
記事制作が簡単にデザインがおしゃれに!
最新のSEO対策に対応のWordPressテーマ
\9つの有料テーマを使っておすすめNo1/
SEOに強いWordPressテーマとは


SEOに強いWordPressテーマ選びのポイントを7つ解説します。
アップデート頻度が高く変化するSEO対策に対応している
WordPressのテーマ選びでは「頻繁にアップデートされているテーマを選ぶこと」が重要になります。
なぜなら、WordPressも検索エンジンも、日々進化を続けているからです。
例えば、近年のSEOではE-A-T(専門性・権威性・信頼性)が重視されるようになり、著書情報を記事内に表示するサイトやブログが増えてきました。
結果、最近のテーマには「この記事を書いた人」機能がほぼ付いています。
WordPressや検索エンジンのアップデートに対応するためにも、古いテーマや更新が少ないテーマは避けるようにしましょう。
著者ページがカスタマイズできてE-A-T対策ができる
近年のSEOではE-A-T(専門性・権威性・信頼性)が重視されています。
E-A-Tを高める方法の1つが、著者情報を充実させることです。
WordPressテーマによっては、著者ページ(著者アーカイブ)をカスタマイズしたり、作り込んだりできる機能が付いています。
著者ページ(著者アーカイブ)とは、「(ブログURL)/author/ユーザー名」で表示される以下のようなページです。
もちろん、固定ページや投稿で著者ページを新たに作成しても良いのですが、SEOを意識したサイト構造を考えると、authorページを充実させたほうが理に適っています。
カテゴリーページをカスタマイズして無駄のないトピッククラスターが作れる
テーマによって、カテゴリーページをビジュアルエディタで直接編集できる機能や、固定ページを表示させる機能など違いがあるので、ぜひチェックしておきましょう。
カテゴリーページをまとめ記事風にカスタマイズすれば、無駄のないトピッククラスターを作成できます。
トピッククラスターとは、平たく言えば階層構造のことです。
例えば「WordPress テーマ」がメイントピックなら、サブトピックは「WordPress テーマ 比較」や「WordPress テーマ 無料」という風になります。
WordPressではカテゴリーページをメイントピックに、記事ページをサブトピックに設定するのが、理想的で美しいサイト構造です。





カテゴリーページはほとんどの人が新着順に記事を並べるだけになりがちですが、非常に勿体ないです。しっかりカスタマイズして読みやすいページを作りましょう。
トップページをカスタマイズできて読者の導線を作れる
トップページのカスタマイズのしやすさも、SEOに強いテーマ選びで重要なポイントです。
トップページは、サイト全体の目次の役割を持っています。
特に、リピーターの方はトップページをブックマークして訪れることが多いので、目的のページにたどり着きやすい導線づくりが大切です。



WordPressはデフォルトのままだと、新着記事を並べるだけになってしまうので、トップページは必ず作り込みましょう!
例えば最近は、サイト型トップページが流行りです。
SWELLを使ったおしゃれなサイト型トップページの作り方を下記記事で解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
構造化データに対応している
構造化データ(レビュー、FAQなど)を自動でHTMLに出力してくれる機能も、チェックしておきたいポイントです。
Google検索で、検索結果にレビューの星マークが表示されているのを見たことありませんか?これは「強調スニペット」と呼ばれるものです。


強調スニペットは、WebサイトのHTMLに構造化データを記述することで表示可能になります。※構造化データを記述したからと言って、必ず表示されるとは限りません。
強調スニペットが表示されれば、検索結果で目立つのでクリック率が上がり、アクセスアップに繋がりますよ。
基本的なメタタグ設定ができる
記事ごとや、アーカイブ種類ごとの基本的なメタタグ設定(noindex設定、キーワード、ディスクリプション)ができるかどうかもチェックしておきましょう。
特に、タグアーカイブや著者アーカイブ、月別アーカイブなどはnoindex(検索結果に表示させない)に設定しておくのが無難です。
重複コンテンツや低品質コンテンツを避けることで、サイト全体の評価が上がる可能性があります。
ページ表示速度が速い
スマートフォンでのネットサーフィンが当たり前の現代、ページ表示速度はかなり重要です。
Googleはページの読み込み速度を検索結果のランキング要素に使用すると明言しています。
参考: ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します | Google Developers
ページ表示速度は、テーマだけでなくレンタルサーバーのスペックなども影響します。
下記記事で人気テーマの表示速度、サーバーの表示速度を検証したので、興味のある人はぜひ読んでみてください。
SEOに強いWordPressテーマを紹介


これまで7つの有料テーマを購入し、実際に使ってきた私が、SEOに強いおすすめWordPressテーマをご紹介します。
1位:SWELL(有料テーマ)
価格 | 17,600円(税込) |
アップデート頻度*1 | 月1回以上 |
著者ページカスタマイズ | ブログパーツを表示 |
カテゴリページカスタマイズ | ブログパーツを表示 |
トップページカスタマイズ | |
構造化データ | |
メタタグ設定 | プラグイン対応 |
ページ表示速度*2 | 3231ms |
※2 https://wps.manuon.com/themes/speed/
SWELLは当サイト人気No.1、ページ表示速度No.1のテーマです。



当サイトもSWELLを使用しています。
カスタマイズ項目が多く、しっかり整理されているので、初心者から上級者まで使いやすいのが特徴。
機能も充実しており「他のテーマにあって、SWELLに無い機能はほとんど無い」といっても過言ではありません。
\9つの有料テーマを使っておすすめNo1/
2位:Emanon Premium(有料テーマ)
価格 | 27,800円(税込) |
アップデート頻度*1 | 月1回以上 |
著者ページカスタマイズ | |
カテゴリページカスタマイズ | 固定ページを表示 |
トップページカスタマイズ | |
構造化データ | |
メタタグ設定 | |
ページ表示速度*2 | 3349ms |
※2 https://wps.manuon.com/themes/speed/より
Emanon Premiumは、企業オウンドメディアやビジネスサイト向けの有料テーマです。
LPや資料請求、求人情報などのカスタム投稿が用意されており、企業サイトの作りやすさに特化しているのが特徴。
WordPressのページ設計などを解説した全37ページのマーケティング資料が付属するので、初めてコーポレートサイトを作る方にもおすすめです。
3位:SANGO(有料テーマ)
価格 | 14,800円(税込) |
アップデート頻度*1 | 月1回以上 |
著者ページカスタマイズ | HTML編集のみ |
カテゴリページカスタマイズ | 固定ページを表示 |
トップページカスタマイズ | |
構造化データ | |
メタタグ設定 | |
ページ表示速度*2 | 3609ms |
※2 https://wps.manuon.com/themes/speed/ より
SANGOは図解解説サイト「サルワカ」が開発するポップでかわいいテーマ。国内テーマ最多のブロック数を誇り、カスタマイズ性が高いのが特徴です。
SANGO Landと連携することで、ユーザーが作成した450種類以上のカスタムブロックを簡単に利用できます。
SANGO LandにはトップページやLP用のデザインも用意されているので、おしゃれなトップページが簡単に作成できますよ。
4位:STORK19(有料テーマ)
価格 | 11,000円(税込) |
アップデート頻度*1 | 月1回以上 |
著者ページカスタマイズ | |
カテゴリページカスタマイズ | |
トップページカスタマイズ | |
構造化データ | |
メタタグ設定 | |
ページ表示速度*2 | 3628ms |
※2 https://wps.manuon.com/themes/speed/ より
STORK19はシンプルで使いやすいWordPressテーマです。
設定・カスタマイズ箇所が少なめで、初心者でも使いやすいのが特徴。
複雑な設定などは必要なく、インストールしてすぐにブログを始められます。
5位:Cocoon(無料テーマ)
価格 | 無料 |
アップデート頻度*1 | 月1回以上 |
著者ページカスタマイズ | |
カテゴリページカスタマイズ | ビジュアルエディターで編集 |
トップページカスタマイズ | |
構造化データ | |
メタタグ設定 | |
ページ表示速度*2 | 3900ms |
※2 https://wps.manuon.com/themes/speed/ より
Cocoonは200万ダウンロード突破の無料WordPressテーマです。
無料でありながら、有料テーマ顔負けの機能とSEO対策が特徴。
利用者が多い分ネット上に情報が多く、サポートフォーラムも活発なので初心者でも安心です。
6位:AFFINGER6(有料テーマ)
価格 | 14,800円(税込) |
アップデート頻度*1 | 月1回以上 |
著者ページカスタマイズ | |
カテゴリページカスタマイズ | ビジュアルエディターで編集 |
トップページカスタマイズ | |
構造化データ | |
メタタグ設定 | |
ページ表示速度*2 | 3382ms |
※2 https://wps.manuon.com/themes/speed/ より
AFFINGERはランキング作成機能など、アフィリエイトサイトの作成に特化した機能盛り込んだテーマです。
カスタマイズ性が高く、中級者~上級者向けのテーマと言えます。
7位:JIN:R(有料テーマ)
価格 | 19,800円(税込) |
アップデート頻度* | – |
著者ページカスタマイズ | |
カテゴリページカスタマイズ | 固定ページを表示 |
トップページカスタマイズ | |
構造化データ | |
メタタグ設定 | |
ページ表示速度* | – |
JIN:Rは人気テーマ「JIN」を時代に合わせフルリメイクしたテーマです。
1クリックでカスタマイズできるデザインプリセットが豊富に用意されているのが特徴。
動画マニュアルや相談フォーラムなど、サポートも充実しているので、初心者の方でも使いやすいです。
SEO対策に関するWordPressテーマ比較


テーマ | 価格 | アップデート頻度*1 | 著者ページカスタマイズ | カテゴリーページカスタマイズ | トップページをカスタマイズ | 構造化データ | メタタグ設 | ページ表示速度*2 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 SWELL | 17,600円 (税込) | 月1回以上 | ブログパーツを表示 | ブログパーツを表示 | 3231ms | |||
2位 Emanon Premium | 27,800円(税込) | 月1回以上 | 固定ページを表示 | 3349ms | ||||
3位 SANGO | 14,800円(税込) | 月1回以上 | HTML編集のみ | 固定ページを表示 | 3609ms | |||
4位 STORK19 | 11,000円(税込) | 月1回以上 | 3628ms | |||||
5位 Cocoon | 無料 | 月1回以上 | ビジュアルエディターで編集 | 3900ms | ||||
6位 AFFINGER6 | 14,800円(税込) | 月1回以上 | ビジュアルエディターで編集 | 3382ms | ||||
7位 JIN:R | 19,800円(税込) | – | 固定ページを表示 | データ無し |
※2 https://wps.manuon.com/themes/speed/より
上表は、ここまでご紹介したWordPressテーマの比較です。
比較してみてみると、SWELLの優秀さが一目瞭然ですね。
特に調査したテーマの中で、著者ページをブロックエディタでカスタマイズできるのはSWELLのみでした。
E-A-Tが重視される昨今のSEOで、SWELLは頭一つ抜けていると言えます。
\9つの有料テーマを使っておすすめNo1/
SEOに弱いWordPressテーマはアップデートが少ない放置テーマ


SEOに弱いWordPressテーマは、アップデートが少なく、放置されているテーマです。
特に、同時に何十種類ものテーマを販売している企業のテーマは避けるようにしましょう。
見た目だけは良いですが、発売から1~2年でアップデートが止まってしまうこともざらにあります。
販売するテーマの数が多いほど、更新の手間も掛かってしまうため、古い商品の更新を止めざるを得ないからです。
もちろんSWELLのような個人開発のテーマも、更新が止まるリスクが無いわけではありませんが、SWELLは2019年の発売から現在までアップデートされ続けています。
製作者の熱量や、これまでの実績を見極めることが大切です。
WordPressテーマのSEO対策に関するよくある質問


- SEO対策はどのWordPressテーマでも一緒ですか?
-
いいえ、テーマによって違いがあります。
特にSEO対策は、Googleのアップデートなどによって日々変化していくものなので、アップデート頻度の高いテーマ選びが大切です。
- 無料テーマでもSEO対策はできますか?
-
有料テーマの方がおすすめ。
人気の無料テーマ「Cocoon」は、確かにアップデート頻度が高く、SEO対策も有料テーマ顔負けレベルです。
しかし、デザインがイマイチで、表示速度や機能面では有料テーマに敵いません。
下記の記事でCocoonのSEO対策に関して解説していますので、ぜひご覧下さい。
- SEO対策以外でWordPressテーマによって収益は変わりますか?
-
変わります。
SEO対策以外でテーマによって異なるのが、ページの表示速度です。テーマが重すぎてページが表示される前に離脱されてしまうと、当然収益はダウンします。
また、テーマによってはABテストなど、収益増加に直接関わる機能があります。
まとめ:SEO対策はSWELLを選べば間違いなし


WordPressのSEO対策は、常に時代に合わせてアップデートされ続けるテーマを選ぶことが大切です。
- アップデート頻度が高く、最新のSEOやWordPressのアップデートに即対応
- 著者ページ、カテゴリページ、トップページを自在にカスタマイズ
- 構造化データに対応で強調スニペット対策もバッチリ
- ページ表示速度No.1
以上の理由から、SWELLを選べば間違いありません。
WordPressのSEO対策にお悩みの方は、ぜひ一度SWELLを試してみてください。
記事制作が簡単にデザインがおしゃれに!
最新のSEO対策に対応のWordPressテーマ
\9つの有料テーマを使っておすすめNo1/
WordPressテーマまとめ記事
WordPressテーマ個別記事
コメント