
お小遣いが3万円だけど飲食代だけでなくなってしまい全然足りない
好きなゴルフやお酒も我慢してストレスがたまっている
お小遣いを増やしたいが生活も苦しく妻(夫)に相談しにくい
このように悩んでいませんか?
サラリーマンで「お小遣いが少なく、好きなことが何も出来ない」という声はとても多いです。
実際に私も月3万円のお小遣いでは何もすることが出来ませんでした。
しかしながら2020年の6月にブログを始めたところ今まで文章を書く習慣はなかったのですが、半年後には月1.7万円のブログ収益を得ることができました。



ブログは資産となり定着すれば継続して収益が発生します!
私の場合は趣味にもなり毎日が楽しくなりました♪
>>副業ブログの始め方&収益が出る仕組みはこちら
そこで本記事では小遣いが足りない現状を副業ブログで解決した経験談をお伝えします。
またこの記事を読めばサラリーマンには数ある副業の中でなぜブログが良いのか分かります。
「お小遣いが足りなくて困っている」「今の生活を改善したい」と思っている方は最後までご覧ください。
\読み飛ばし用ボタン クリックするとジャンプ/
お小遣いは3万円では足りない


実際にお小遣いは3万円だけでは足りません。
なぜなら昼食代と人付き合いの飲み代でほとんど使い切ってしまうからです。
実際の会社員の平均で計算したら下記のようになりました。
(実際はこれ以外にもお茶やコーヒーなど細かい出費もあります。)
- 男性:毎月平均24,490円かかっている
-
(男性昼食代平均:12,870円)+(男性飲み代平均:11,620円)
- 女性:毎月平均21,281円かかっている
-
(女性昼食代平均:12,826円)+(女性飲み代平均: 8,455円)



苦しさに心が消耗してしまいます・・・
\詳しく完全解説 誰でも簡単に始められる /
サラリーマンの平均お小遣いは3万円代


では実際に2020年のサラリーマンの平均小遣いをみてみると男性が39,419円、女性が33,854円です。
「2020 年サラリーマンのお小遣い調査」結果の主なポイント
出典:新生銀行-「2020 年サラリーマンのお小遣い調査」結果から引用
■ 男性会社員の毎月のお小遣い額は 39,419 円(前年比 2,672 円増)と、過去 5 年で最も高水準であった 2018 年の水準に回復。女性会社員の毎月のお小遣い額は 33,854 円(同、585 円増)となったが、2015 年からほぼ横ばいが続く。
最初にポイントをまとめると下記の通りです。
- お小遣いの平均は3万円代だが特に30代、40代で少なくなっている。
- 30代、40代でお小遣いが少なくなる要因は子供の教育費用がかかってくるためである。
- お小遣いが増えた事例をみると節約ではなく収入が増えた要因が多い。
年代別の平均お小遣い
男性会社員は30台~40台に小遣いが少なくなっています。
女性会社員は40代~50台に小遣いが少ないのが特徴的です。


ライフステージ別お小遣い
ライフステージ別お小遣いは下記の通りです。
小学生~高校生のいる世帯のお小遣いが低いことが分かります。
これは教育等に費用がかかっているからと考えられます。


実際に支出を見てみると30台、40台で子供の教育費用が増え、50台で子供の教育費用が減少しています。
これに連動するかのように小遣いは30代、40代で減少し、50代で増加しています。
つまり30台、40台の頃は家計も苦しく飲み代や旅行代などの娯楽を我慢する状況が多いことが分かります。


お小遣い金額の変化と要因
直近のお小遣いの変化を見るとほとんど変化なしの状況でこの30台や40台が苦しい状況は続きそうです。


ちなみに小遣いがアップした要因を見てみると、「給料が上がった」「副業をはじめたから」「投資で儲かったから」がトップ3に入っています。
やはり節約だけではなく収入を増やさないと小遣いアップは難しい状況です。


節約しても日々ストレスがたまるだけ
正直お小遣いを貯めようと節約しても、微々たる物です。
ストレスが溜まるなどデメリットの方が大きいです。



お小遣いを増やすことを考えた方が良いです!
\詳しく完全解説 誰でも簡単に始められる /
働き方改革で会社員の給料は増やすのが難しい


「会社の仕事を頑張ってお小遣いを増やそう!」と思っても難しい状況です。
なぜなら働き方改革の推進で残業代などが減る傾向にあるからです。
最近は在宅ワーク等も加速し、ますます残業が少なくなっています。
下記のデータのように半分以上の企業が働き方改革を推進し、残業代が減る傾向にあります。







副業や投資で収入を増やすべき!
\詳しく完全解説 誰でも簡単に始められる /
お小遣いを増やすにはブログで解決することがおすすめな理由


お小遣いの少ないサラリーマンが収入を増やすにはブログがおすすめです。
おすすめする理由は下記の通りです。
- 初期費用&ランニングコストがほとんどかからない。
- 顔出ししなくても良いのでまわりにバレずにこっそり運営出来る。
- 定着すればブログは資産となり継続して収益が発生する。
それぞれ説明します。
初期費用&ランニングコストがほとんどかからない
ブログを始める初期費用とランニング費用は下記の通りです。
初回に0~3,000円、月約1,000円なので始めやすいかと思います。
株の運用等のように資金がほとんど必要ないので小遣いの範囲内で始める事ができます。
項目 | 初期費用 | ランニングコスト |
レンタルサーバー代 | 約0円~3,000円 | 約1,000円/月 |
ドメイン費用 | 0円 | 約1,000円/年間 |
合計 | 約0円~3,000円 | 約1,100円 |
顔出ししなくても良いのでまわりにバレずにこっそり運営出来る。
ブログは顔出しする必要も実名で運営する必要もないので安心です。
やはり会社の同僚や友人に知られたくないという方は多いかと思います。
ブログ運営であれば自分から言わなければ、まわりにバレる可能性は低いです。
ただし副業で年間20万以上の収入がある場合は確定申告が必要です。
確定申告すると翌年の住民税に反映されるので、確定申告書の「住民税に関する事項」の欄に「自分で交付」に○をつけると会社への住民税の増加が分からず副業について知られることはありません。
副業について確定申告をすると、会社で支払われる給与と合算されて翌年の住民税に反映されるので、会社に副業を知られる可能性があります。
もし、副業の収入を会社に知られたくない場合には、確定申告書の「住民税に関する事項」の欄で、「自分で交付」に○をつけましょう。
こうすることで、副業による収入(雑所得)に関する住民税の通知が自宅に届くことになるので、その分は自分で納付することになり副業を会社に知られずに済みます。
出典:経理COMPASSから引用
定着すればブログは資産となり継続して収益が発生する。
ブログの良いとことは労働収入ではないところです。
ブログの収益のメインは広告収入なので書いた記事広告は資産となり、何もしなくても稼ぎ続けてくれます。
(もちろん情報が古くならないように定期的にメンテナンスが必要ですが)
また金額も青天井で月に数百万円~数千万円を稼ぐ人もいます。



機材もパソコン1台あればブログ運営出来るので気軽に始める事ができます!
>>ブログの稼ぐ仕組みと始め方を詳しく知りたい方はこちら
ブログのデメリット


収益が出るまでに時間がかかる
私は収益が出るのが速い方でしたが、通常は収益がでてくるまでに半年から1年間かかります。
なぜなら1記事ではGoogle等の検索結果で上位表示できないからです。
少なくとも30記事ほどは必要になります。
しかしながら正しいやり方で継続する事ができれば収益がでる可能性が高いですし、記事を書き続けることで文章力が向上し本業にも役立ちます。(人に伝える力が身につきます。)
1記事書くのに時間がかかる
文章を今まであまり書く事がなかった方は最初は時間がかかります。
1記事当り目安が3,000文字ですが、慣れていないと10時間以上かかることがあります。
ただし大変な分出来あがったときの達成感はありますし経験を積むことで1記事3~6時間くらいに速くもなります。
\詳しく完全解説 誰でも簡単に始められる /
ブログを書く時間の作り方


私は下記のように1日に2~6時間をブログ運営にあてています。
朝に早起きすることで時間を作り集中して作業しています。
ブログを始めようとしている方は参考にして頂ければと思います。
<仕事で残業があるとき(2~3時間)>
4:00 | 起床 |
4:00~4:30 | ランニング、シャワー |
4:30~7:30 | ブログ(2~3時間) |
7:30~9:00 | 朝食、通勤 |
9:00~18:00 | 本業 |
18:00~21:00 | 残業 |
21:00~23:00 | 帰宅、夕食、風呂 |
23:00 | 就寝 |
<仕事で残業がないとき(5~6時間)>
4:00 | 起床 |
4:00~4:30 | ランニング、シャワー |
4:30~7:30 | ブログ(2~3時間) |
7:30~9:00 | 朝食、通勤 |
9:00~18:00 | 本業 |
18:00~20:00 | 帰宅、夕食、風呂 |
20:00~23:00 | ブログ(3時間) |
23:00 | 就寝 |



コロナの影響で外出がしづらい今のうちに集中してブログ資産を作りましょう!
隙間時間を有効活用する
隙間時間を活用できるので忙しいサラリーマンでも運営可能です。
昼休みや通勤などの移動時間に記事の書くネタや構成を考えたり勉強しながら、朝の出勤前に集中して記事を書いています。
そして半年で30記事、1.7万円/月を達成できました。
実際に私も激務で夜の21~22時まで働いていることも多いですが、隙間時間をうまく活用すればブログで稼ぐことは可能です。



集中しやすい朝に記事を書けるように工夫しています!
\詳しく完全解説 誰でも簡単に始められる /
ブログで稼ぐ事例


上記はブログで収益を得るための広告主との仲介役である大手ASP「A8.net
月に数百万円稼ぐ人もいます。
もちろん多くの人が数百万円稼げるわけではありません。
しかしながら月に数万円~数十万円稼ぐ方は多くいらっしゃいます。
ブロガーのIGさん(@saltabiig)がブログランキングを毎月作っているのでこちらも参考になります。



私のブログ仲間でも半年から1年間で1万円以上稼げるようになった話は多いです!
ブログで脱サラして経営者やフリーランスとして独立する事例もあり
ブログは初期費用がかからずリスクも小さいため、ブログで収益の基板を作り独立される方も多いです。
会社員としての働き方に不満がある方は始めることをおすすめします。



リスクが少ないですし夢があります!
\詳しく完全解説 誰でも簡単に始められる /
良くある質問
- 今まで文章を書く習慣がないのですが、ブログ書けますか?
-
私もそうですが、今ブログをしている方のほとんどがブログを始めるまで今まで文章を書く習慣がありません。
WEBライティングの基礎は型が決まっていて「結論」「理由」「具体例」の順番で書いていけば誰でも分かりやすく書く事ができます。
また早く収益化したい場合はブログのオンライサロンに入会するとライティングスキルやブログに関しての多くの知識を習得することが出来ます。
私のおすすめはトップブロガーのヒトデさん、なかじさんが運営しているABCオンラインです。
- ブログ以外の副業はどうなの?
-
ブログ以外の副業は「YouTube」「株・FX・不動産」「ライター」「動画編集」「プログラミング」「せどり(メルカリなどの転売)」「宅配ドライバー」等があるかと思います。
私はサラリーマンとしては「隙間時間を利用して出来る」「労働収入ではなく資産となる」「リスクが少ない」が重要だと考え、この3点を見たときにブログが一番おすすめと考えます。
それぞれのメリット・デメリットは下記の通りです。
スクロールできます種類 メリット デメリット ブログ 隙間時間を使える
資産となり収入が青天井
費用が少なくリスク低い
文章力が上がる収入が発生するまでに時間がかかる YouTube 今伸びているコンテンツ
収入が青天井
ヒットすれば情報発信に影響力が出る新しい動画を作らないと情報が古くなる
動画編集が大変
顔・声ばれリスクがある株・FX・不動産 隙間時間を使える
資産となり収入が青天井最初に資金や信用が必要
失敗した時のリスクが高いライター すぐに収入が発生する。
費用が少なくリスク低い
専門的なスキルも必要なく始めやすい労働収入のため収入に限界あり
単価が安い動画編集 収益化が早い
YouTubeで需要が伸びている
専門的なスキルも必要なく始めやすい労働収入のため収入に限界あり
自分自身の成長があまりないプログラミング 需要が伸びている
高単価の仕事がある専門スキルが必要 せどり 収益化が早い
隙間時間を使える
専門的なスキルも必要なく始めやすい労働収入のため収入に限界あり
仕入れ資金が必要
在庫リスクあり宅配ドライバー 収益化が早い
専門的なスキルも必要なく始めやすい労働収入のため収入に限界あり
\詳しく完全解説 誰でも簡単に始められる /
まとめ 長い目で考えて今から始めておこう!


以上のように小遣いが足りないサラリーマンはブログを始める事をおすすめします。
小遣いも足りず毎日が仕事ばかりでつまらない生活になっていませんか?
なにも行動しないと現状が変わることはありません。
私は自分の生活、人生を変えようと2020年6月にブログを始めました。
今では月に1.7万円の収益が出てきています。
ブログは数ある副業の中でもリスクが少なく、可能性がとても大きいビジネスです。
是非この機会に一緒にブログを始めましょう!
\リスク少なく誰でも簡単に始められます /


コメント